
熊本県で死亡原因第4位の“脳卒中”や死亡原因の第2位の“心疾患”は、
いずれも突然症状が現れ死に至ることもある重篤な病。
その予兆や異常が起きた時の対処法を知り、迅速に対応ができるようにしておこう。
■取材協力/熊本県健康福祉部健康局医療政策課
脳卒中
Q.脳卒中とはどんな病気ですか?
A.大きく分けて、脳の血管が詰まるタイプと、高血圧などでもろくなった血管が破れるタイプの2種類があります。
脳卒中は、発見の遅れで脳に大きなダメージを与え、さまざまな障がいを残す危険性があります。
Q.発症したらどうしたらいいですか?
A.処置までの時間が鍵となる、まさに時間との戦いです。脳卒中の患者さんを速やかに専門的な病院に運び、治療が受けられるような体制を整えることが重要です。
Q.脳卒中の前兆はありますか?
A.脳卒中が起こるときは、次のような特徴的な症状が現れますので、サインを見逃さないことが大切です。
キーワードはFAST
これは、脳卒中で起こる典型的な3つの症状の頭文字と注意点を組み合わせた言葉です。
Face(顔)顔の片方が下がる、ゆがむ。
Arm(腕)片腕に力が入らない。Speech(言葉)ことばが急に出てこない。
Time(発症時刻)発見した時間時刻の確認。
脳卒中の専門的な治療ができるのは、4.5時間以内と言われています。

FASTの症状が現れたら、救急車は大げさだとか、とりあえず様子を見ようというのは絶対にダメです。すぐに119番に通報し、病院に搬送することで、大事に至らなかった事例は多くあります。



急性心筋梗塞
急性心筋梗塞とは、心臓に酸素や栄養を送る冠動脈が詰まったりする病気のこと。
血管が完全にふさがった場合、心筋と呼ばれる心臓の筋肉が壊死してしまう。
この病気の最も恐ろしいところは、心臓が停止し、死につながることがあることだ。
Q.急性心筋梗塞にはどのような症状がありますか?
A.急性心筋梗塞の症状は、通常、胸が締め付けられるような激しい痛みが起こります。
痛いというより、胸が苦しい、胸が圧迫されると感じる場合や息苦しいと感じる場合もあります。
Q.突然、胸が痛みだした時には、どうすればよいですか?
A.できるだけ早く医療機関を受診することが必要です。119番に電話し、救急車を呼んでください。
Q.急性心筋梗塞の発症は、いつが多いですか?
A.冬場に多いです。
温かい室内と寒い室外、寒い脱衣場と温かい浴室など、著しい温度差で血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担がかかるからと考えられています。

Q.急性心筋梗塞を発症しやすい年齢はありますか?
A.男性は60代後半、女性は70代後半の人が多く、最近では、30代や40代の若い人も増えてきています。熊本県内では、1年間に約900人から1000人の方が急性心筋梗塞を発症されています。
Q.急性心筋梗塞を予防する方法はありますか?
A.急性心筋梗塞を引き起こしやすいのは、血圧が高い人や、たばこを吸っている人、糖尿病や脂質異常症の方々です。
急性心筋梗塞を予防するためには、
①たばこを吸わない。
②脂質や塩分、糖分をとりすぎない。
③定期的に運動をする、など、日々の生活習慣に注意することが重要です。
また、ストレスや過労などをきっかけに起こることもあるので、気分転換を図り、ストレスを避け、規則正しい生活を送ることが大切です。



