菊池郡大津町大津1212-29
年齢問わず発症する眼の疾患に
幅広く応える、かかりつけ眼科
地域に貢献し続けて70年
迅速で丁寧な診療を
岩上院長の祖母が、大津町で眼科医を開業し、約70年もの長きにわたり地域の医療に貢献してきた。阿藍から通院する患者がいるほど活躍した祖母の意志を継いだ岩上院長が、2010年に開業した。大津町の中心に建つ、モダンな外観。光が差し込む吹き抜けの待合室では、笑顔のスタッフが迎えてくれる。岩上院長は子どもの斜視や弱視の早期発見にも取り組んでいる。結膜炎など身近な眼病から、白内障・緑内障・加齢黄斑変性症など重篤な疾患まで幅広く診療。かかりつけ医として、多くの家族が信頼を寄せる。
眼の病気は自党症状を感じにくく、気付いた時には重症化していることもある。例えばまぶたの異変も、皮府科ではなく眼科かもしれない。アレルギー体質でなくても突然かかる眼病がある。「大人になると検査の機会も少ないので、単めの受診がとても要です」と岩上院長。
診察では電子カルテと画像ファイリングシステムを導入しており、網膜の断陥画面を撮影する"OCT検査"や、"眼底カメラ"などのデジタルデータと連動させ、スタッフとも結果を共有。検査直後でも、そのデータや画像を患者に示すことができ、より分かりやすい説明に理解も深まる。

時期を逃さず治療を
加齢黄斑変性症に注意
眼に関する様々な疾患の中で、岩上院長が最も注意喚起したいと考えるのが、加齢黄斑変性症だ。わずか1カ月ほどで急激に悪化する場合もあり、重症化すると視力が0.l以下、文字が見えなくなって、社会的失明11重度の視力障害になる危険性がある。誰にでも発症する恐れがあり、症状としては視界の中心が黒くなったり、ぼやけたりするほか、物が鼎がって見えることがある。両目では変化がわかりづらく、片目ずつで確認した方が異変に気付きやすい。「ただし早期発見して治療のタイミングを逃さなければ、視力が1.0ほどにまで劇的に回復することもあります」と岩上院長。
現在は、注射による抗VGEF療法が主流だ。網膜細胞に異常があると、酸素や栄養が不足する。それを補おうと、眼の中に正常ではない新生血管が発生。注射でそれを抑制し、黄斑にたまった水(浮腫)を改善する効果があるという。眼球の白目部分への注射で、局所麻酔で痛みはほとんど感じない。治療開始から3カ月は月1回、その後1年間は2カ月に1回、最終的には3i4カ月ごとに実施。効果も高いことから、同院では年間240例以上も実施されている。また光に反応する薬剤を体内に注射してレーザーを照射する光線力学的療法(PDT)との併
用も可能。近年この楽剤の質が劇的に良くなり、抗VGEF療法での注射数を以前より減らすことができるという。限られた医療機関でしか行われていないため、「岩上眼科』では連携している「熊本大学病院』への紹介も行っている。










